借金を組み込みで住宅ローンを借りる方法はある?一本化や注意点について解説

借金を組み込みで住宅ローンを借りる方法はある?一本化や注意点について解説

住宅ローン

借金がある人は住宅ローンの審査が通るのか?不安に感じますよね。
家の購入は、人生の中でも大きな決断なので、できるだけ失敗せずに進めたいものです。

この記事では、借金が住宅ローンの審査に与える影響と、借金を一本化して組み込みできるのかについても解説していきます。

借金があっても住宅ローンを借りる方法はある?

結論から説明をすると、借金があっても住宅ローンの審査を借りることはできます。
ただ審査が厳しくなるのは事実です。

借金がある場合、住宅ローンの審査時に以下の2点が主にチェックされます。

  • 借金の額と件数
  • 借金の目的と借りている金融機関

それぞれを詳しくみていきましょう。

借金の額と件数

まずは、借金している金額とその件数です。
具体的には、現在借金をしている総額と借り入れのある金融機関の件数が問われます。

住宅ローンの審査の基準には、返済比率(年収に占める年間返済額の割合)が重要な指標です。
そのため、金融機関が基準として定めている返済比率よりも低ければ融資の可能性が高まります。
住宅ローンに対応している金融機関では、返済比率の基準を30%程度にしているところが多いため、現在の借金の金額で計算してみてください。

具体的に計算すると、返済比率30%が基準の金融機関の場合は、年収300万円の人に対し年間100万円(住宅ローンも含む)までの返済金額が最大の借り入れ金額です。

借金があるけどすぐに住宅ローンを借りたいと考えている人は、返済比率を計算してから予算を決めましょう。
金融機関が基準にしている返済比率をクリアすれば、借金をしていても審査に通る可能性もあると言えます。

借金の目的と借りている金融機関

続いて、借金の目的と借りている金融機関も住宅ローンの審査に影響します。
目的が明確でない借金は、債務超過に陥る可能性が高いと判断されてしまうため注意が必要です。

金利の低い大手金融機関からのマイカーローンなどの目的別ローン、奨学金などは重要視されないケースもあるようです。

一方で、金利が高く審査の甘い消費者金融などからの借金やカードローンやフリーローンの場合は、「大手金融機関の審査が難しい人?」という印象を与えてしまいます。
多重債務への懸念から、審査の通過に影響を及ぼすかもしれません。

借金の目的と借りている金融機関によっては、例え返済比率をクリアしていても落ちる場合があると理解しておきましょう。

住宅ローンへの借金の組み込みとは?

今ある借金を一本化して、住宅ローンに組み込むことを考えている人はいませんか。
ここからは住宅ローンへの組み込みで、よくある疑問にお答えします。

住宅ローンに諸費用は組み込みできる?

ネット銀行や信用金庫は、諸費用を住宅ローンに組み込んだ商品の提供に前向きです。
ただ大手都市銀行は組み込みへの対応が鈍く、相談は難しい場合が多くなっています。

住まいの購入は住宅の本体価格だけではありません。
火災保険や引っ越し代など、さまざまな諸費用が必要です。

諸費用に関しては、住宅ローンへの組み込みを前向きに検討する金融機関が増えてきました。
フラット35に対応している商品ならば、大手金融機関でも諸費用を住宅ローンに組み込めます。
ただしフラット35が対応している諸費用は、「印紙代」「融資事務手数料」「抵当権設定」「火災保険料」だけです。

引っ越し代なども住宅ローンに含めたい人は、ネット銀行や信用金庫で対応している商品を選びましょう。
最近は、頭金が用意できなくても住宅ローンに諸費用を組み込める銀行が増えています。
住宅ローンの審査さえ通れば、手元に資金がない人でもマイホームが手に入る時代です。

住宅ローンに今ある借金は組み込みできる?

住宅ローンに今ある借金を組み込む商品の提供をする金融機関もあります。
住宅ローンに借金を組み込みたい人は、提供している金融機関は少ないですが、探してみましょう。
しかし、大手金融機関は提供をしていません。

提供をしているのは、いくつかの地方銀行やJAのみです。
ただ地方銀行は地域密着型が多く、付近にマイホームを建てる人など利用者を限定しています。
支店でも構わないので、提供している金融機関が見つかった場合は相談してみましょう。

おまとめローンの役割も担っているので保証料は高くなりますが、一カ所にまとめられると支払いが楽になります。
ただし、借金を含めて見積書を作成し、金融機関に提出する方法をおすすめする方法は詐欺に該当する場合があるため注意が必要です。

借金のある人が住宅ローンの審査を通すための注意点

ここでは、借金のある人が住宅ローンを通すための注意点を解説していきます。

主な注意点は以下の3点です。

  • 借金を隠さない
  • 延滞履歴
  • 税金を滞納している場合の住宅ローンは難しい

それぞれの注意点を詳しくみていきましょう。

借金を隠さない

借金は絶対に隠してはいけません。
金融機関が住宅ローンの審査をする際は、個人信用情報を確認するのが一般的です。
個人信用情報には、借金の履歴や遅延情報が載っています。

そのため、返済比率の条件をクリアしていても、後から借金が発覚して審査を落とされる可能性があります。
住宅ローンを申し込むときは、借金を隠さずに申告することを意識しましょう。

延滞履歴はマイナス評価

借金の延滞履歴は、住宅ローン審査でマイナス評価につながります。
返済率をクリアしていても審査が通らないかもしれません。
延滞歴があると住宅ローンでも延滞するのでは?と思われます。

返済を後回しにしやすい人と受け取られるのです。
最近は公共料金やスマホの代金に関しても、延滞をしていないか確認する金融機関が増えてきました。
延滞歴がある人は、最後の延滞から1年程度の期間を設けましょう。

税金を滞納している場合の住宅ローンは難しい

税金を滞納している場合も、住宅ローン審査に大きな影響を与えます。
金融機関によっては、納税証明書の提出を求めるほど税金の滞納に関しては厳しく、税金の徴収は何よりも優先されます。

なぜなら、税金の滞納により土地や建物が差し押さえられると、銀行の損失につながるからです。
税金の滞納がある人は、支払いを済ませておくことをおすすめします。

まとめ

住宅ローンを借りる際に、借金を一本化して組み込む方法や注意点を解説してきました。
借金をしていても、住宅ローンを組む方法はあります。

また、借金を住宅ローンに組み込むことも提供している金融機関は少ないですが可能です。
ただし審査条件は厳しくなるので気を付けてください。
この記事で説明した点に注意をしながら検討することをおすすめします。