住宅ローンは何歳まで借りられる?審査項目から年齢の基準まで解説

住宅ローンを組む上で、年齢は重要な審査項目の1つです。
特に20代の若い方や50代・60代といったシニア世代の方は、自分の年齢で住宅ローンを組むことができるか不安に感じる方もいるかと思います。
この記事では住宅ローンの審査項目や、住宅ローンを組むことができる年齢について解説します。
住宅ローンの審査において不安がある方はぜひ本記事を参考にしてください。
住宅ローンを組める年齢について
住宅ローンを組むときの年齢の条件として、「申込時年齢」と「完済時年齢」というものがあります。
申込時年齢と完済時年齢は住宅ローンを組む金融機関によってさまざまです。
申込時年齢と完済時年齢
申込時年齢の下限は20歳以上とする住宅ローンが一般的です。
上限は住宅ローンによって様々ですが、65〜70歳が上限に設定されていることが多くあります。
完済時年齢は75〜80歳を上限とする住宅ローンが多くあります。中には85歳を上限とする住宅ローンもあります。
返済年数
住宅ローンには返済年数があり、一般的には最長35年借りることができます。
返済年数が設定されているため、申込時の年齢によっては完済時年齢まで住宅ローンを借りることができないので注意しましょう。
例えば、完済時年齢80歳、返済年数35年の住宅ローンを30歳で組んだ場合、65歳までに住宅ローンを返済する必要があるので80歳まで借り入れすることはできません。
主要金融機関の住宅ローン年齢制限
以下に主要金融機関の住宅ローン年齢制限の一覧を記載します。金融機関によって住宅ローンの年齢制限は様々です。
金融機関 | 申込時年齢 | 完済時年齢 |
三菱UFJ銀行 | 20歳以上70歳未満 | 80歳未満 |
楽天銀行 | 20歳以上65歳6ヶ月未満 | 80歳未満 |
中央労働金庫 | 20歳以上66歳未満 | 76歳未満 |
ソニー銀行 | 20歳以上65歳未満 | 85歳未満(ワイド団信の場合は81歳未満) |
みずほ銀行 | 20歳以上71歳未満 | 81歳未満 |
住宅ローンの審査基準は年齢だけじゃない

住宅ローンの審査基準の1つである年齢については上記で解説しました。住宅ローンには年齢以外にも審査基準があります。主な審査基準は次の3つです。
- 収入
- 返済比率
- 健康状態
それではそれぞれ審査基準について解説します。
収入
住宅ローンを返済するためには十分な収入がなければいけないので、住宅ローンの審査項目として収入面が審査されます。
主に年収や勤続年数、収入に安定性があるかなどが判断されます。個人事業主や経営者の方の場合、公務員や会社員と比較すると収入面において厳しく審査される傾向にあります。
返済比率
返済比率とは年間返済額が額面年収に占める割合のことを指します。計算式は以下のようになっています。
<返済比率計算式>年間返済額÷額面年収×100 |
返済比率が高いほど返済の負担も増えるため、家計を圧迫する恐れがあると判断され、申込者の返済能力が疑われる可能性があります。
返済比率の基準は30〜35%が目安とされています。35%以上に返済比率を設定してしまうと、希望額の融資を受けられない場合があります。
返済比率は高くなればなるほど毎月の返済金額が高くなり、家計を圧迫します。返済比率の基準の30〜35%はあくまで上限の目安です。
実際に返済比率を設定する場合は20〜25%になるように設定すると余裕を持って住宅ローンを返済することができます。
健康状態
多くの金融機関では住宅ローンを組む際に、団体信用生命保険(団信)の加入が条件となっているので、申込者の健康状態が審査項目とされています。
団体信用生命保険とは、住宅ローンの債務者が返済期間中に死亡または高度障害状態になったときなどに、その保険金で住宅ローンの残高が完済される保険です。完済された後は、住宅ローンの返済が不要になります。
健康状態に問題があった場合、団信に加入することができないので住宅ローンの審査に通らなくなります。
借金がある場合でも住宅ローンを借りることができます。住宅ローンの審査は借金の有無で判断するのではなく、借金の額や種類などを調べます。
借金の金額は上記で解説した審査項目の1つである返済比率に関係してきます。借金の月々の返済額は返済比率の年間返済額に含まれます。
<以下例> 額面年収1,000万円の人が月々の住宅ローンの返済額を15万円に設定した場合、年間返済額は15万円×12ヶ月で180万円となります。 返済比率は180万円÷1000万円×100=18%です。 もし借金があり月々の返済額が10万円だった場合、住宅ローンの返済額と合わせて月々の返済額は25万円となります。年間返済額は25万円×12ヶ月で300万円となります。 返済比率は300万円÷1000万円×100=30%です。 借金の返済額を含んだ年間返済額で返済比率を計算したときに35%を超えていなければ、借金をしていても問題なしと判断される場合があります。ただし、返済比率に問題がない場合でも借金の種類によっては問題ありと判断され審査が通らない場合もあるので注意しましょう。 |
まとめ

本記事では住宅ローンの審査項目や、住宅ローンを組むことができる年齢について解説してきました。
住宅ローンの年齢制限は借りる住宅ローンによって様々です。ご自身の年齢や収入を考慮した上で最適な住宅ローンを選ぶことをおすすめします。