60歳からでも住宅ローンは組める?審査のポイントや注意点を解説

「60歳からでも新しく住宅ローンは組める?」
「60歳から組める住宅ローンは、どのような種類があるの?」
そのようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
60歳からでも、条件を満たせば新しく住宅ローンを組めます。
ただし、団信に加入できないリスクや退職金の取り扱いなどには注意が必要です。
ここでは、60歳から組める住宅ローンの種類や審査を通りやすくするポイントを解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
住宅ローンは60歳からでも組める?

住宅ローンは60歳からでも、条件を満たせば組むことが可能です。
しかし、一般的な住宅ローンは、申し込んだときの年齢が70歳未満、完済したときの年齢が85歳未満に定められているケースが多く、希望金額を借りられない可能性があります。
その60歳以上の方を対象とした「リバースモーゲージ型住宅ローン」があります。
以下では、リバースモーゲージ型住宅ローンをさらに詳しく解説していきます。
リバースモーゲージ型住宅ローンの仕組み
リバースモーゲージ型住宅ローンとは、借入期間の返済は利息のみ、元金は契約者が亡くなったときに支払うローンです。
元金の返済方法は、相続人が一括して支払うか、担保物件の売却で支払う2つの方法があります。
リバースモーゲージ型住宅ローンは、ノンリコース型とリコース型の2つのタイプがあります。
2つのタイプの詳細は、以下の通りです。
ノンリコース型 | リコース型 | |
担保物件を売却したときに債務が残っているケース | 相続人に返済義務はない | 相続人に返済義務がある |
金利 | 比較的高い | 比較的低い |
リースバックの仕組み
リースバックとは、自宅を運営会社に売却して、運営会社から賃貸住宅として自宅を借りることです。
リースバックを利用することで、相続財産のうち不動産の評価が低くなり、節税に繋がる可能性があります。
しかし、自宅の所有権はリースバック運営会社のため、契約更新時に運営会社が更新を渋った場合に、新しい住宅を探す可能性があるため、注意が必要です。
返済額の割合
余裕のある返済額の割合は、支出額の20〜25%以内と言われています。
しかし、年金の支給額や、生活費によっては難しい場合もあります。
それぞれの家計で負担がない金額を考えて、住宅ローンを組みましょう。
住宅ローン審査を通りやすくするポイント
60歳からの住宅ローンの審査を通りやすくするポイントは、3つあります。
- 複数の金融機関に相談する
- 頭金を増やす
- 余裕のある返済額を確認する
順番に解説します。
複数の金融機関に相談する
住宅ローンの審査基準は、金融機関によって異なります。
頭金や返済金額、返済期間などの同じ条件でも、さまざまな審査結果が出ます。
返済金額が高額になった場合や、希望金額から離れた場合は、他の金融機関にも相談しましょう。
メガバンクよりも地域密着型の銀行のほうが、住宅ローンが通りやすくなるケースがあります。
また普段利用している金融機関は信用があるため、審査が通りやすいと言われています。
頭金を増やす
頭金を増やし、借入希望金額を抑えることがポイントです。
借入額が少ない分、返済リスクが減少するため、審査が通りやすくなります。
頭金があることで、資産があり、返済がストップする恐れが少ないと判断してもらうことが可能です。
余裕のある返済額を確認する
令和2年度の65歳以上の年金受給額の月平均額は、14万6,145円です。
仮に返済割合を20%と仮定すると、29,229円となります。
それ以上の返済金額になると、生活を圧迫する恐れがあります。返済金額に収まらない場合は、購入価格を抑えるなどの対策を取りましょう。
60歳から組む住宅ローンの注意点

60歳から組む住宅ローンの注意点は、3つあります。
- 団信に加入できないリスクがある
- 処分しやすい不動産を選ぶ
- 退職金の取り扱いに注意する
順番に解説します。
団信に加入できないリスクがある
団信(団体信用保険)とは、住宅ローンの返済期間に債務者が亡くなったり、怪我によって支払いが難しくなった場合に、保険金で残りの債務が弁済される保険です。
団信は、健康や年齢が審査対象となるため、60歳以上の方が加入できない可能性があります。
その結果、不慮の事故などがあった場合、家族が住宅ローンを返済する義務が生じます。
団信に加入できない場合は、審査条件が緩和されたワイド団信を利用しましょう。
処分しやすい不動産を選ぶ
リバースモーゲージ型住宅ローンは、亡くなった後に住宅を売却して返済するため、処分しやすい不動産を選びましょう。
たとえば、地価が低下しにくい都市部の物件や、駅から近い物件です。
自宅を担保に設定し、不動産市場の相場に合わせて、定期的に担保評価をされます。
利息の返済中に担保評価が元本を下回った場合に、一括返済を求められるケースがあるため、注意が必要です。
退職金の取り扱いに注意する
住宅ローンの金額を補充するために、退職金を使うときには注意が必要です。
住宅の維持費や火災保険など、住宅購入費用以外にも費用が掛かります。
老後の生活資金と住宅維持費などを残したうえで、退職金を住宅ローンの返済に充てましょう。
まとめ:リスクを考慮して、無理のない住宅ローンを組もう!
60歳から組める住宅ローンには、リバースモーゲージ型住宅ローンがあります。
しかし、金利が高く、亡くなった後に自宅を売却するため、地価が低下しにくい地域の物件を選ばなければなりません。
また、複数の金融機関に審査を依頼することや、頭金を増やすことで住宅ローンの審査が通過しやすくなります。
団信に加入できないなどの返済リスクを考慮しながら、無理のない住宅ローンを組みましょう。